2012年5月6日日曜日

IRQ - Linux初心者の基礎知識


オススメのLinuxサーバー入門書

おすすめサイト

≪Linux初心者向け講習会1≫

■2011/2/20(日)■

にLinux初心者のための講座
(講習会)を開催します。
詳細は下記リンクをご覧ください

↓↓↓↓↓
【はじめてのLinux基礎講座】

美女Linux


≪Linux初心者向け講習会2≫

■2010/12/5(日)■

inuxネットワーク・サーバ構築講座(講習会)です。 詳細は下記リンクをご覧ください

↓↓↓↓↓
【はじめてのLinuxネットワーク・サーバ構築講座】

≪Linuxサーバ構築コース≫

■2010年7月14日〜10月6日■
Linuxサーバ構築を学びたい方!!どうぞ!! 詳細は下記リンクをご覧ください

↓↓↓↓↓
【Linuxサーバ構築コース】

私が執筆した書籍「これならわかる!Linux入門講座」 が2010年3月17日に発売になりました。 Linux初心者の方におすすめです。

Linux大学


オープンキャンパス中!!

↓↓↓↓↓
【Linux大学】

2009年11月4日〜
【Linux初心者勉強会開催決定】

【Linux初心者勉強会】

≪Linux初心者向け講習会3≫

■調整中■
Linuxのデフォルトシェルbashの講座です。 詳細は下記リンクをご覧ください

↓↓↓↓↓
【はじめてのシェル入門講座(bash編)】

>

初心者向けのLinux コミュニティ型のWebサイトです。
※会員制になります。
アクセス先は下記リンクになります。

2012年5月4日金曜日

フィトンチッド(phyton-cide)とは エコデパジャパン エコロジーグッズのオンラインデパート



NHKなどでも、積極的に取り上げられるようになり、
ちょっと、舌をかみそうな「フィトンチッド」という言葉も、
私どもの生活に身近に語られるようになりつつあります。

(1)森林の力=フィトンチッドって何だろう?
(2)森林や木には神秘的で不思議な力ー森林浴
(3)樹木(植物)がフィトンチッドを作る理由
(4)フィトンチッドは自己防衛の秘密兵器
(5)食べ物の鮮度を保つフィトンチッド
(6)お寿司やさんはフィトンチッドと共存
(7)香辛料もフィトンチッド
(8)代表的なアレルギー症状
(9)ダニとフィトンチッド
(10)そこで頼りになるのがフィトンチッド
(11)住まいに活かされているフィトンチッド
(12)研究データに見るフィトンチッドの抗菌作用
(13)青森ヒバ
(14) F−118

/>森林の力=フィトンチッドって何だろう?/>
「フィトンチッド」。聞きなれない言葉かも知れませんね。
いったい何なのでしょうか?フィトンチッドとは一言で説明すれば 『森林の香り』 或いは 『森林の不思議』 です。

でも自然と触れる機会が少なくなった現代では「森林の香り」と言われてもピンとこないかもしれません。

もう少し具体的に言うと「木の香り」。こう説明すれば皆さんは、材木やさんや新築の木造住宅に漂う匂いやヒノキ風呂の香りを思い浮かべるでしょう。

そして「何だ、難しそうな言い方をしているだけで、たかが木の香りじゃないか。」と思われるかもしれません。でもちょっとお待ちください。わざわざ「フィトンチッド」と呼ばれ、また最近その存在が注目されている背景には、ちゃんとした理由があるのです

森林や木には神秘的で不思議な力があります

たとえば「森林浴」。

ストレスをやわらげて、身も心もリフレッシュさせる森林浴の爽快感は皆さんも良くご存知ですね。

休日には都会の喧騒を逃れ、自然の緑を求めてハイキングなどに出かける方も多いと思います。

本来なら落ち葉、動物の排泄物など腐敗物の多い森林は、悪臭に満ちてもおかしくありません。緑にあふれた森林の中に入って行くと爽やかな空気が広がり、しばらく歩いているとかすかな緑の香りに気がつくと思います。

この森林浴効果をもたらす森林の香りの正体が「フィトンチッド」。森林の植物、主に樹木が自分で作り出して発散する揮発性物質で、その主要な成分はテルペン類と呼ばれる有機化合物です。そして、この揮発している状態の� �ルペン類を人間が浴びることを森林浴と言う訳です。

森林浴も今では、日光浴や海水浴と並んで、私たちの暮らしの中にしっかり定着したようです。健康づくりには欠かせない存在ですね。

2012年5月3日木曜日

エクセルの散布図のX軸に文字を表示したいのですが、どうしたらよいのでしょうか? - Office系ソフト - 教えて!goo


No.3ベストアンサー20pt

残念ですが散布図では不可能です。
そもそもグラフの概念が違います。
散布図は変数領域に対するもう一方の変数の領域を見るためのグラフです。
主に物の寸法バラツキに対する、出力される数値などの相関性を見るために使用するので、要素は全て変数なんです。

2012年5月1日火曜日

C スタイルの文字列に関連する CString の操作方法


CString オブジェクトを C スタイルの文字列として使用するには、オブジェクトを LPCTSTR にキャストします。 次の例では、CString は、読み取り専用の C スタイルの null で終わる文字列へのポインターを返します。 myString.">strcpy 関数が C スタイルの文字列のコピーを myString 変数に格納します。

2012年4月30日月曜日

その5 高速フォント表示


その5 高速フォント表示

ホーム < ゲームつくろー! < DirectX技術編 < 高速フォント表示


その5 高速フォント表示

この章のサンプルプログラムはこちら


 Direct3Dはフォントの扱いが苦手です。一応画面に簡単に文字を出すためのID3DXFontインターフェイスがありますが、背後でWindows APIを用いてフォント形状を取得しているので、描画が異常なほど遅いのです。あまりに遅くて、特にノベルス系のように画面にフォント文字が沢山出て来るゲームではまともに使えません。

 ID3DXFontを介して描画するのがなぜ遅いのか?それは、1フレームごとにフォントを一から作成して描画しているためです。フォントの情報を得て、それを点の情報に変換して画面に打つ。これでは、どれだけ頑張ったって速度は出ません。ところで、DirectXは「絵」の描画については異常な程高速です(それがDirectX最大の売りですよね)。ということは、フォントを毎回「打つ」のではなく、フォントの絵を「描画」すれば、高速なフォント描画があっさりと実現できるわけです。

2012年4月28日土曜日

2008年05月 | プログラマ2.0日報 | あすなろBLOG


2008.05.29

今まで何回も取り上げてきた「マイクロフォーマット」ネタですが、Allsopp本の翻訳が

マイクロフォーマット Webページをより便利にする最新マークアップテクニック

というタイトル(仮題)で毎日コミュニケーションズから出版されるようです。情報元は「Web標準Blog」で、監修の木達一仁氏が関わっている会社です。

ちなみにセミナーも Allsopp 氏来日に合わせてあるようですが、これは満員御礼だそうです....

やはり関心ある人多いでしょうね...本は「買うべし」です(ただしエントリ時点で毎日コミュニケーションズの近刊予告には入っていないようです)

投稿者 : 杉浦 こずえ | 投稿日時 : 2008.05.29 12:33

2008.05.28

前回のエントリ...に限らず、私って平気で「コーラー側」という言い方をしてたのですが、"コーラー側" でググると、あまりコレ引っかからないのですね....

要するに

コーラー(caller) =(関数・メソッドの)呼び出し側
コーリー(callee) =(関数・メソッドの)呼ばれた側

のことを言います。あれぇ、私はプログラマの日常口語だと思ってたのですが、知らない人が多いみたいなのですね(まあ、「コーラー側」と使うと、「馬から落馬」みたいな冗語っぽいニュアンスがないではないですが)。

とはいえ、caller/callee は(明確な)技術用語で使われている箇所っていうのはあります。皆さんおなじみの JavaScript ですけども(まあ、他のスクリプト言語でも同様な実装があるのでは?)、関数の中で「隠し持っている(実際には関数呼び出し時にセットされる)」arguments というオブジェクトがあります。これは「その関数の呼び出し環境(スタックフレームみたいに考えて良さそうです)」を示し、名前の通り「その関数に渡された引数」を配列として持つのが本来の役割です。しかし、この arguments オブジェクトには、caller と callee という2つの重要なプロパティがあります。

JavaScript の arguments オブジェクトの

callee プロパティ: 現在実行中の関数オブジェクトを示します。
caller プロパティ: この関数を今呼んでいる「呼び元の関数の arguments オブジェクト」を示します。

というように、このargumentsはうまく使うとかなり面白いことができます。arguments オブジェクトはJavaScript 関数の汎用カリー化関数とかで「任意数の引数を再適用する」ところで使ってたおぼえもあります...たとえばですね、JavaScript では「無名の関数」を function() {} などで作ることができますが、この「無名の関数」内で、再帰呼び出しをしたい場合

.....あれ、名前がないから再帰で呼べない...

となりますけども、実はこれ、callee プロパティを呼べばいいのです。

function show(n,m) {
  alert( function(x) {
    if( x > m )  return x * arguments.callee(x-1);
    return 1;
  }(n) );
}

n!/m! を再帰的に計算するルーチンならば、こんなところでしょうか。show() の内部で再帰計算をする無名関数を作って、それを引数 n で起動した結果を alert() しています。m の束縛はいわゆるクロージャです。あるいは、caller を使うと、スタックトレースが取れます.....しかし、この caller は JavaScript 1.5 では deprecated の扱いのようですが(がまだIE/FireFox共に動きますね!よかった...) 

まあ、この caller/callee というプロパティは「スタックフレームへの参照」ですから、どんなスクリプト言語でも、「言語設計者が実装しようと思えば装備できる」プロパティです(逆に言うとかなり初期からこれを持つ発想のあった JavaScript の設計は評価すべきでしょう。参照方法はともかく、アイデアいいです)。同じようなプロパティが他の言語にもある可能性は高いですね....

そう考えてみたら、プログラマ用語として「コーラー・コーリー」を使う...というのはけして珍しいこと、とまでは言えないのでは?と思います。個人的には時代遅れになってなくって良かった(苦笑)....

 

 

投稿者 : 杉浦 こずえ | 投稿日時 : 2008.05.28 12:12

2008.05.27

書き出した時点で、お昼休憩中です。皆さんお昼ご飯はいかがでしたか?お昼ご飯代はおいくらでしたか....という話では、残念ながらないです(ちなみに私は大概会社の近くの自宅に帰ってお昼ご飯です。今日は昨日の残りモノで、鳥ごぼうご飯と、アスパラのおひたし、大福豆、大根おろし+金山寺味噌というメニューでした)。

お昼ごはんはタダではいけません! というのは、有名なSFネタのジョークです。「ノーフリーランチ定理」と呼ばれる面白い定理があります。それは、

数学的にありうべき全ての問題の集合について、どの探索アルゴリズムも同じ平均性能を示す

と主張します。結構意外じゃないですか?

プログラマ、というと「このアルゴリズムは性能がいい/悪い」というのを肌で知ってる...というのが望ましいですけども、しかし、それは「日常に現れる一般的な問題」の場合に「性能がいい・悪い」という議論をしているだけなのです。プログラマだったら、「いいアルゴリズム」がデータによって「ウラをかかれ」た経験があるんでは..と思います。たとえば、速いアルゴリズムの代表であるクィックソートは、すでに整列したデータを与えた時に、O(n2 ) にまで性能が劣化します。勿論「ホントにいいアルゴリズム」の場合は「最頻のケース」と同様に、「最悪のケース」に対する備えを心がけるべきなのですが....

このノーフリーランチ定理を言い換えると、

あらゆる問題で性能の良い汎用最適化戦略は理論上不可能であり、ある戦略が他の戦略より性能がよいのは、現に解こうとしている特定の問題に対して特殊化(専門化)されている場合のみである

ということになります。「よくある場合に性能がいい」と「ウラをかかれると性能が悪い」とは同じことの両面に過ぎないことをこの定理は示すのです。汎用的であればあるだけ、「最良の場合の性能」は悪化してしまいます....汎用性と特殊性のせめぎあい、というプログラマがいつも頭を悩ます問題というのは、回避不可能な本質的な問題なのです。

これはもっと広く考えて、問題とその解決法、という視点で考えるのも面白いでしょう。問題を「汎用的に解決する」のは非常に難しいわけです。

人生、宇宙、すべての答え

という極めつけの「汎用的な問い」への答えを要求された銀河最高のコンピュータ「ディープ・ソート」は、

42

という極めて「汎用的な答え」を返します(詳しくは「銀河ヒッチハイクガイド」を...)。「42」は答えに違いないのでしょうが、それは人間にとって「利用可能な答え」ではありえないのです....「汎用的」なのがいつもいつも正しいわけではないのです。

 

投稿者 : 杉浦 こずえ | 投稿日時 : 2008.05.27 13:48

2012年4月27日金曜日

オブジェクト指向とは何か


まずはストレートに「オブジェクトとは何か」という問いを発してみましょう。 これは難問です。そして人によって解釈の違う概念でもあり、「これで正解」 というものがないのも実状です。しかし敢えてこの問いに一つの答えを出して みたいと思います。

「オブジェクト」とは日本語で言えば「もの」です。しかし「もの」というだ けではそれこそ何でもオブジェクトになってしまいます。「何でもオブジェク トだ」という見方も一つあるのですが、ここではそれに「アイデンティティー」 という考え方を導入したいと思います。 「アイデンティティー」は日本語では「自己同一性」と訳されますが、「それ がそれであること」です。人間で言えば「自分が他の人とは区別された自分自 身であること」です。そしてアイデンティティーを備えた「もの」こそが「オ ブジェクト」なのです。

例えば薬局に錠剤の入った薬瓶が並んでいる所を想像して下さい。それぞれの 薬瓶には名前の書かれたラベルが貼ってあり、錠剤がたくさん入っています。 これらの薬瓶は取り換えの効かないものです。頭痛薬の入った瓶と胃腸薬の入っ た瓶は混同してはいけないものですし、同じ薬の入った瓶でも中身の多いもの と少ないものではまた違います。こういう、それぞれの瓶が他の瓶と取り換え が効かない固有の特徴を持っているという状態が「アイデンティティー」を持 つということです。それに対してその中身はどうでしょう?瓶の中には同じ 薬の錠剤がたくさん入っていますが、どの錠剤も他の錠剤とまったく同じで取 り換えが効きます。これがアイデンティティーのない状態です。

アイデンティティーのあるなしを見分けるには、「個体が識別できるかどうか」 を考えるとよいでしょう。アルバイト店員が薬剤師に「薬瓶を持ってきて」と 頼まれたとしましょう。アルバイト店員が「どの薬瓶ですか?」と聞くと、薬 剤師は例えば「一番上の棚の右から3番目のところにある『アスピリン』と書 いてある瓶を持ってきて」というように答えるでしょう。薬剤師は指定した場 所にある特定の薬瓶を持ってきてほしいのです。